5/02/2010

colloquialism

 先月の教育回診では、実に多くの英語表現を先生が教えてくれた。それは、先生が英語や米国文化について教えることが私の成長にとって為になると考えたためと思われる。Johns Hopkins大学出身の先生が選ぶ言葉は時にスラング、ときに現代語、ときにレベルのとても高い語彙を用いており、教養の高さに由来する諧謔的なユーモアにあふれていた。今後私が米国で学び教え働くうえで、積極的にこれらの表現を摂取したことはきわめて有益だった。
 "plot thickens"(台本が厚くなる)とは、症例を聴いているうちに面白い展開になってきた時に聞かれた。"jet fuel"(飛行機の燃料)とは、ただの燃料よりもっと爆発的なエネルギーを供給するものということで、心収縮力を亢進する(がその代わり心筋酸素消費量を上げ心室不整脈のリスクがふえる)milrinoneやdobutamineの比喩で用いられた。
 "It speaks to the fact that .. "、とは「~という事実と関係している」というような意味合いで使われていた。"bit on the rear end"(お尻に噛みつかれる。rear endは、assの婉曲表現)は、「痛い目に遭う(から気を付けなければ)」ということ。"bit on the tail"も同義語。
 "around the horn"とは、野球で三振で試合終了させた後に捕手→三塁→ショート→二塁→一塁→投手とボール回しすることで、「やったぜ!」と勝利の感激を分かち合う(難しい病気の患者さんを退院させた後など)こと。野球表現では他に、"long run for the short slide"(少しのスライディングのために長いことは走らなければならない、苦労の割に見返りが少ない)というのもあった。
 "be attuned to"、とは「準備している、敏感である、話に耳を傾ける」ということ。"portend"とは「予兆となる」で、harbinger(名詞)、herald(動詞)なども同義。"as mad as a hatter"とは「気が狂っている」、不思議の国のアリスにででくるmad hatter(最近のディズニー映画ではJonny Deppが演じている)より。帽子職人が水銀中毒になったことに由来するらしい。
 "languish"とは、「勢いをなくす、衰える」。患者さんがICUをでて一般病棟にいくと、十分なケアを受けずに衰えてまたICUに帰ってくる恐れがあるという文脈で用いられた。"scripture"とは「聖書(経典)に書かれた言葉」ということで、「教科書的にはこうしなさいと言われていること」の意味で使われた。"surly"とは「無愛想な、苛立った」という意味。どういう文脈で使われたかは忘れた。
 最後に"You are all over this"。この類の口語表現が私にとって難しい。辞書を引くと"all over"にはいろんな意味があるが、ここでは「全面的な」ということ。「この件は君に任せたよ」「これは君が何とかするんだろう?」という感じだ。"He is all over the place"という表現もよく聞くがこれは別の意味で、「落ち着かない、せん妄状態だ、気がどうかしている」という感じ。