4/26/2020

そうだったのか、パスタ

 「イソジン・シュガー・パスタ®」なんて、薬の名前というより、料理の名前みたいだ(写真は、ゆでたマカロニをきな粉と砂糖でまぶして作ったおやつ、筆者撮影)。なぜ、「パスタ」なのか?

 


 少し調べると、軟膏の種類である「パスタ剤」に由来することが分かった(別の商品名である、「ユーパスタ®」も同様)。しかしこれでは同語反復だ。練り練りする軟膏と、パキッとしたパスタがどうつながるのか・・。

 数日煩悶していたが、英Economist誌に載ったパスタ作りの記事(2020年4月18日付)を読み氷解した。記事にはこうある。

パスタは1人当たり約100グラムの粉(小麦粉、ヒヨコ豆粉など)を砂山のように盛って、軽く塩を振ったら中心をくぼませる。そして、粉の半量の液体(ぬるま湯、あるいは粉100グラムあたり卵1個)をくぼみに注ぎ、手でこねて練り練りする。

 そう、パスタとは「粉と液体を練り練りしたもの」という意味。軟膏のパスタは精製白糖とポビドンヨードを練ったもの。そして料理のパスタは、成形して乾燥させる前の状態(dough)からついた名前。

 というのも、前掲記事によればヨーロッパで乾燥パスタを茹でて食べるようになるのは中世にアラブ世界から乾燥技法が伝わってからという(古代エトルリアのホラティウスや古代ローマのキケロの記載によれば、焼いたり揚げたりしていたらしい)。

 なお「ペースト」も「パスタ」と同語源である。「カット・アンド・ペースト(キーボード操作のCtrl+X、Ctrl+V)などというとさらっと聞こえるが、本来は「糊塗する」くらいの語感がある言葉と改めて認識した。

 
 英エコノミスト誌がパスタ作りなどを記事にするのも、パンデミック時代に家でできる愉しみを提案しているからだが、エンターテインメントだけでなく、エンライトメントにもなった。今度、パスタでも打ってみるか。


出典はこちら