4/28/2019

時間の質と量

 外来をしていると、「先生は他の曜日は来てないんですか?」と言われることが時々ある。筆者は常勤なのでそんなことはなくて、他の曜日のうち勤務の日は、病棟・透析室・カテーテル室・手術室などにいる(実際はほかにも、医局・食堂・トイレなどにいる)。
 
 医師が勤務中にどこで何をしているかは、医師自身にとって重要なのはもちろんのこと、社会的にも一層注目されてゆくと思われる。燃え尽きるような働き方、医療の質がさがるような働き方は是正されなければならないからだ。

 しかし、どのような働き方がよいかという話になると、答えはひとつではない。

 よく聴かれるのは、「最近の医師は、カルテと書類に時間をとられるあまり、電子カルテのスクリーン前に貼り付いて、患者と過ごす時間がない」という論調だ。このたびJAMAに発表された、米国1年目の内科研修医を対象にした調査(doi:10.1001/jamainternmed.2019.0095)でも、インターンが患者と過ごすのは勤務時間の13%。いっぽう電子カルテを読み書きする時間は43%だった。

 なにか、問題があるだろうか?上記論文は「以前は患者と過ごす時間が25%であった」と書くことで、それくらい必要だと言いたげだ。ただ筆者は、25%なければならない、というわけでもないと考える。

 もし、診察で必要な情報が得られ、日々病状と治療方針の説明ができているのなら、13%でも医療の質は保たれる。医局でいろいろ調べてから書く電子カルテは、病棟の廊下やナースステーションで走り書きする紙カルテよりも、時間はかかっても充実した内容で、むしろ医療の質を向上させているかもしれない。
 
 ただし、患者に「ひと」として接して、気持ちに寄り添った診療を行うには、13%は不十分だろう。身体診察による癒しの力をTED talkで強調して話題になったAbraham Verghese先生のように、「医療はデータ収集や問題解決だけではない」と信じる人々も多い。筆者もいくつかの経験(こちらこちらの投稿なども参照)からそう信じるようになった一人だ。

 ではどうすればよいか?

 量と質の両方で考えてはどうか。

 量といっても残業はできないので、患者の前にいる時間を確保するために裏での仕事をできるだけ効率化する。前回投稿で挙げたオーダーセットやテンプレートだけでなく、入院サマリーと退院サマリーを同時に書く、コピペ「せずに」短時間で簡潔なカルテを書く(読む時間も節約できる!)、など工夫はたくさんある。

 質という意味でも、工夫できる。たとえば、椅子に座る、目を合わせる、うなずく、笑顔を見せる、途中でかかってきた電話を患者の前で「すみません、患者さんとお話しているので、また掛けなおします」と切る、短時間でもよいから複数回訪室してフォローする(「さっきお話した栄養指導はきょう2時半から入りましたよ」とか)、などだ。

 とにかく、「私はいまここにいて、あなたを気づかっています("I am here for you to care for you")」という態度を示すことだ。

 なお、こういった工夫をさらに知りたい読者は、Richard Colgan著"Advice to the Healer: on the Art of Caring"(『医のアート ヒーラーへのアドバイス』として訳本が刊行、全国の書店には2019年5月に並ぶ)も参照されたい。