10/30/2007

陣頭指揮

 救急外来は、混んでくると「野戦病院」の様相を呈する。野戦病院であれば、つぎつぎに負傷、疾病をもつ兵士が運び込まれ、応急処置を受けた後に戦線に復帰するか、それが不可能な状態が安定しだい後送される。適切かつ迅速にトリアージ(重症度と大まかな方針の決定)をおこなう、また苦しみを取り除くことが求められる。
 しかし、あまりに混んでくると、医療スタッフや設備のキャパシティーを越えてしまう。超重症な患者さんがおれば、その人にかかりきりになることもある。多発外傷などは、その良い例だ。人手を取られた状態でも、臨機応変にスタッフを配置して指揮しなければならない。
 究極的には、全員生き延びさえすればいいのかもしれないが、あなたは軽症ですから待ってください、といって重傷なこともあるし、痛くてたまらない人や吐きつづけて苦しい人が何時間も放置されるのはよくない。家族や本人が対応に不満をもち激怒したり、他の病院に行くといいだすこともある。
 看護師が事前に患者さんを診察してくれるのだが、当院のERはトリアージ専属の看護師がいない。すでに患者さんが一杯でその対応に追われている場合、新しく来た患者さんをみにいけない。さらに、せっかく早めに診察して点滴や内服、検査を計画しても、点滴をする人が多かったりその他のことで忙しければ、そこから1時間待ちになることもある。
 こういう時、さっとできることは看護師に代わり自分でする必要がある。また、注射も点滴も血液検査もそれなりに時間と人を使う医療行為なので、本当に必要かをよく考えねばならない。患者の求めに応じて、というのはいただけない。
 Aさんの診察をして、Bさんに吸入をさせて、Cさんの採血をしたところで、さっき血液検査をした結果がでたDさんに説明をしてCTに連れて行き、帰ってきたらEさんに飲ませた痛み止めが効いたかを確認しに行く、そしてFさんを診察する。
 うまくいけば、これをしながら、Gさん、Hさんを診ている研修医の先生、Iさんを診ている研修医の先生に指示をだして、なんとか多くの患者さんを診療することができる。うまくいかないと、看護師ともめたり、患者ともめたりして、結果診療が停滞して悪循環になる。もめると、正直ちょっと、疲れる。
 でも翌日が完全OFFだと、まだ頑張れる。それが救急のよいところ。